旅行日 2024/8
コース
この日は午前中に今治市を観光して、午後は松山市を観光しました。この記事では午前中の今治市中心街の観光から松山市でのランチまでをまとめています。午後の松山市の観光については別の記事で紹介します。
午後の松山市観光の記事
https://yutripdiary.com/ehimeken-matsuyama-dougoonsen/
サイクリング
今治市の中心部は平坦で走りやすく、早朝に走ったので交通量も少なく、安全に車道を走ることができました。また、市内には高層ホテルやマンションが立ち並び、一般的な街の風景が広がっていました。
しまなみゲストハウス「シクロの家」 から タイムズカー 今治店 – Google マップ
ドライブ
午後に松山市内を観光するためにレンタカーを借りました。
自転車を車に積む際、内装や友人の自転車に触れないように、車体を輪行袋で包み紐で固定しました。選んだ道は山道が多く、慎重に運転しました。
ゲストハウスの方からは、海岸沿いの道が平坦で運転しやすいと勧められました。自転車を積んで走る場合、平坦で直線的な道が理想的なので、海岸沿いを選んで走ればよかったと少し後悔しています。
ちなみに、海岸沿いには道の駅があり、ドライブには良いルートだと思います。
タイムズカー 今治店 から 道後温泉観光臨時駐車場 – Google マップ
今治市
前日に今治駅前のゲストハウスに泊まったので、朝から今治市内を観光しました。自転車で移動したおかげで、観光地に行くのがとても楽でした。
自家焙煎店珈琲道場
朝食を食べに行きました。土日は朝8時からオープンしていて、モーニングを楽しむのにぴったりなお店です。
コーヒーや料理の種類が豊富で、朝から何を食べるか真剣に考えるのが楽しかったです。メニューは小冊子形式で、手作り感があってとても可愛らしかったです。

店内は昔ながらの喫茶店の雰囲気が漂うレトロなデザインで、壁には振り子時計がいくつも掛かっていて、店主の素敵なこだわりが感じられました。地元の家族連れで賑わっており、親子三世代で訪れるグループも見受けられ、地元に愛されているお店なのかもしれません。居心地が良く、何度も訪れたくなる気持ちがよくわかります。

アイスコーヒーを注文しました。深い味わいで濃厚で、とても美味しかったです。手頃な価格で本格的な味を楽しむことができました。食器もレトロで素敵でした。

モーニングプレートにはサラダ、パン、目玉焼き、フルーツが盛りだくさんで、とても良かったです。特に柑橘系のフルーツは大きくて、食べ応えがありました。お手頃な価格でお腹いっぱい食べられるので、また訪れたいお店です。

愛媛県今治市常盤町4-5-4
地図 : 自家焙煎店 珈琲道場 – 今治/喫茶店 [食べログ] (tabelog.com)
今治城
駅から自転車で約10分で着きます。今治城は市の中心に位置していますが、周囲には美しいお堀があり、現代的な建物とは離れているため、城の存在感が際立っています。

お堀には瀬戸内海の海水が流れ込み、たくさんの魚が泳いでいました。他の城では見られない美しいお堀で、魚の多さに驚きました。小さな魚の群れや、立派な鯛のような魚も見かけました。お堀で釣りができそうです。

お堀に架かる橋を渡り、小さな坂を上って今治城のエリアに入りました。

自転車置き場を探してどんどん奥へ進みました。自転車で走っても良い場所か分からなかったので、安全のために自転車を降りて手で押しながら城の敷地に入りました。自転車置き場は門を入って左側にありました

自転車置き場に自転車を停めて、後ろを振り返ると立派な藤堂高虎公の銅像が目に入りました。藤堂高虎公は瀬戸内海を見渡せる城を居城にしていたため、国内にある多くの城の中でも展望が良い場所だと思います。
他の大名から羨ましがられる城だと思います。

ついに今治城に到着しました!遠くから見ると小さく見えましたが、城の中にはたくさんの展示物があり、植物や動物のはく製もあって素晴らしい博物館でした。

今治城の天守閣からの景色は素晴らしかったです。瀬戸内海が広がり、遠くには小さな島々が見えました。この城に住んでいた大名は、毎日この美しい景色を楽しんでいたのかと思うと、羨ましい気持ちになります。


〒794-0036 愛媛県今治市通町3-1-3
今治城 | 今治市 文化振興課 (city.imabari.ehime.jp)
開館時間 午前9時~午後5時
観覧料 一般 520円/人
吹揚神社
今治城の敷地内に位置する神社で、城と神社を一緒に撮影できる素敵なスポットです。この日は天気も良く、たくさんの素晴らしい写真を撮ることができました。

〒794-0036 愛媛県今治市通町3丁目1−1
愛媛県今治城内に鎮座する神社-厄払い・安産祈願|【公式】吹揚神社 (fukiageshrine.jp)
タイムズレンタカー
今治城に一番近いレンタカー店です。城から自転車で数分で着きました。
他の大手レンタカー店よりもお手頃な価格でおすすめです。今治駅からは少し距離がありますが、レンタカー店では無料送迎サービスがあるので、暑い中を歩く必要はありません。
〒794-0033 愛媛県今治市東門町4-1-23
タイムズカー今治店 | レンタカーならタイムズカーレンタル (timescar.jp)
松山市
今治市から車で約2時間のドライブを経て、松山市に到着しました。山道を通ったため、観光地には立ち寄らずに松山市へ直行しました。道は空いていて、ペーパードライバーでも安心して運転できると思います。
道後温泉観光臨時駐車場
道後温泉の奥に位置する神社の近くにある無料駐車場です。
道後温泉の中心から坂を上がり、テニスコートの横を進むと見つかります。
初めての方には少しわかりにくい場所なので、事前に地図で確認しておくことをおすすめします。利用は無料なので、時間を気にせずに駐車できるのが嬉しいポイントです。
〒790-0858 愛媛県松山市道後姫塚 乙22−5
https://maps.app.goo.gl/CBw7QLntMtgqAhhj8
臨時駐車場開放日カレンダー
臨時駐車場開放日カレンダー 松山市公式ホームページ PCサイト (city.matsuyama.ehime.jp)
道後温泉
駐車場から温泉の中心にあるアーケード街を通り抜けて道後温泉駅に向かいました。途中で坊ちゃんの銅像を見かけ、松山市が夏目漱石の坊ちゃんを大切にしていることがよく伝わってきました。

坊ちゃんカラクリ時計
道後温泉駅のロータリーの近くに位置しています。30分ごとにメロディが流れ始め、小さくてかわいい人形が時計から出てきて踊ります。
1回の上映?はかなり長いので、余裕を持って訪れてほしいです。また、上映されるメロディは時間によって異なるため、ぜひ何度も足を運んで楽しんでください。

時計の横には温泉が流れる水場がありました。この日はとても暑かったので、外の気温との温度差で温泉は少し冷たく感じました。しかし、手を入れてみると温かかったので、春や秋にはちょうど良い温度だったと思います。

道後温泉本館建設100年周年記念事業の一環として作られました。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/shitestukoen/karakuri.html
30分間隔の上映期間
伊予食堂 おとら
ランチを食べに行きました。愛媛県は鯛めしで有名です。
鯛めしには主に2つのスタイルがあり、釜めしと生魚のスタイルがあります。このお店では新鮮な生の鯛を味わえます。
道後温泉駅のロータリーの近くにあり、外観は趣のある木造の建物です。一見すると高級そうに見えますが、店内に入ると活気のあるスタッフがテキパキと働いていて、一般的な定食屋のような雰囲気でした。

内装も歴史ある木造建築だったため、高級感がある空間でした。


有名な鯛めしを頼みました。食べ方が書かれている紙がテーブルにあったため、料理が来るのを待ちながら食べ方の予習ができます。
鯛めしだけでなく、他の丼ものもあるので、生ものが苦手な方でも楽しめるお店です。

鯛めし定食が届きました。鯛の刺身は鯛の形をしたお皿に美しく盛り付けられていて、お店のお皿へのこだわりが素晴らしかったです。写真では刺身の量が少なく見えますが、実際にはちょうど良い量でした。

鯛めしの楽しみ方は、生卵を溶いて、そこに鯛の刺身と薬味を加えて混ぜます。それを温かいご飯にかけるのです。まるで卵かけご飯の贅沢版のような感覚です!
刺身と薬味をお米の上にたっぷり乗せたため、写真のとおり見た目はあまり良くありませんでしたが、味は本当に素晴らしかったです。具材は冷たくてさっぱりしているので、真夏のランチにぴったりでした。

〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町3-15
伊予食堂 おとら | タケシカンパニー (takeshicompany.com)
昼の営業:12:00-15:00(L.O.14:30)
道後温泉駅 坊ちゃん列車
ランチを終えた後、松山市内を走る伊予鉄道に乗って中心街へ向かいました。
駅舎は昔の建物を再現しているそうで、レトロな雰囲気がとても素敵でした。駅の隣には坊ちゃん列車があり、さらにレトロな楽しさを味わえます。
電車好きの大人や子供たちが楽しそうに写真を撮っていたので、普段は撮らない私も記念に一枚撮ってみました。
ちなみに、伊予鉄道ではPASMOやSuicaなどのICカードが使えるので、とても便利でした。

住所 松山市道後町1丁目
https://matsuyama-sightseeing.com/spot/16-2/
まとめ
今治市でのサイクリングは午前だけで、海沿いを走ったので比較的快適でした。
一方、松山市はお昼から散策を始めたため、非常に暑く感じました。汗が滝のように流れ、ペットボトルを1本持っていたのですが、すぐに飲み干してしまいました。
夏の松山市を散策する際は、体力的に厳しいので、余裕を持った計画を立てることをお勧めします。
補足
このページは午前中の道のりです。
午後は松山市内を散策しに行きました。詳細は下記リンクの先です。
旅の続きはこちら
[愛媛県]松山城&道後温泉のオススメ観光名所とグルメの半日散策プラン