旅行日:2024/8
全体ルート
11時に走り始めて、大三島に着いたのは19時頃でした。地図では42kmの距離ですが、道に迷ったせいで50km以上は走ったと思います。
夏の走行だったのでカロリー消費が激しく、30分ごとに補給食や水分を摂りながら、無理のないペースで進みました。途中でパンクしたり、日陰で休憩したりしたので、宿に着くまでに予想以上に時間がかかりました。
走るのは楽しかっですが、今までで一番体力的に厳しいサイクリングでした(笑)
しかし、偶然見つけたお店のランチはすごく美味しくて、たまには行き当たりばったりの旅もいいなと思いました。美しい景色、美味しい食事、優しい人々に出会えて最高の旅でした。
また行きたいですが、次はもっと早い時間に出発して、特に暑い午後12時から3時の間は建物の中で過ごせるように計画しようと思います。
尾道駅 から オーガニックゲストハウス & カフェ OHANA in 御島 – Google マップ
尾道駅
しまなみ海道の広島県側の出発地です。尾道市はしまなみ海道を観光地として盛り上げているため自転車に優しい施設が沢山ありました。
尾道駅南口 自転車組立場
尾道駅南口を出て線路沿いに歩くとすぐに自転車組立場があります。
溝なし壁ありの場所なのでホイールを立てかけたり組立作業がしやすかったりしました。屋根もあったため真夏の厳しい日差しを遮ってくれて、走行前の自転車の点検がしやすかったです。
尾道市は自転車乗りにとても親切な市で感動しました。さすがしまなみ海道がある市町村です。


組立場は広いため、自転車の組立に集中できました。

〒722-0036 広島県尾道市東御所町1−1
https://maps.app.goo.gl/3RE7QJafXxRJV56C7
onomichi U2
自転車組立場から自転車で約5分で到着しました。
自転車のレンタルショップや飲食店があり、しまなみ海道を走る前にちょっと休憩するのにぴったりです。
さらに、この施設にはホテルがあり、部屋に自転車を持ち込むことができるそうです。
施設内はおしゃれな雰囲気だったので、ここで朝食を楽しみたかったです。ただし朝食は宿泊者専用のため、それ以外の方は11:30からしか食事ができなかったのが残念です。

ホテルの入り口はオシャレでした。ホテル内に自転車のラックがあり、防犯性が高い場所に自転車を置けるのは魅力的です。しまなみ海道でのサイクリングの前泊に最適な場所です。

住所:〒722-0037 広島県尾道市西御所町5-11
ONOMICHI U2 (onomichi-u2.com)
向島
本州からしまなみ海道へ出発して一番最初に上陸する島です。

タイヤのパンクトラブル
景色に気を取られ路面状況の確認を疎かになった結果、コンクリートの隆起している部分に勢いよく乗り上げてしまいタイヤがパンクしてしまいました。
本州から走り出して1.5hでパンクしてしまいショックでした(泣)。
しまなみ海道にむけて1カ月前に買ったばかりのチューブだったため、完全に気のゆるみが招いたパンクでした・・・。
forumiest table(旧立花食堂)
海沿いの異国情緒あふれる雰囲気のカフェです。
自転車のラックがあったり、無料で空気入れを貸し出ししてたりと自転車乗りに優しいカフェです。
店舗前の芝生は広々としており、寝転びたくなるぐらいリラックスできる空間です。


店内は木目調の家具で統一されていて、落ち着いた雰囲気が漂っています。 緑もあって、炎天下でのサイクリングで疲れた体が癒されました。

ランチにはベーグルを注文しました。 写真では伝わりにくいですが、ベーグルは大きくて、柑橘系のジャムが塗られていてとても美味しかったです。 ジュースには柑橘系のサイダーを選びました。柑橘の風味が濃厚でした。 全体的にビタミンをたくさん摂取できて良かったです。
ボトルの水がなかったので、お店の方に相談したところ、無料で水を入れていただきました。 周囲ににコンビニがなかったので、本当に助かりました。 絶対にまた訪れたいと思います。

〒722-0071 広島県尾道市向島町立花287−1
https://maps.app.goo.gl/FJr1D8Z9956deNTv5
因島
向島の次の島です。ここには村上水軍の城があり、しまなみ海道沿いで特に人気の観光地で楽しめます。この島のサイクリングロード沿いにコンビニやスーパーがあり、補給食の調達がしやすかったので便利でした。

因島水軍城 本丸
瀬戸内海といえば、村上水軍が有名だと思います。 瀬戸内海は潮の流れが複雑ですが、村上水軍はその流れを読み取り、安全に船を目的地まで運ぶプロだったそうです。 水軍というと海賊(パイレーツ)のイメージが強いですが、実際の村上水軍は治安を守ったり、悪者が攻めてきた際には戦う程度で、荒くれ者ではなく秩序ある集団だったようです。

駐輪場から険しい階段を登り、山の上の城に到着しました。自転車で足が疲れていたため、普段ならすぐに登れる階段もこの日は上るのが苦痛で仕方なかったです。もっと鍛えてくればよかったです。
苦しみながら登り無事に城に着いたときに見えた景色はとても素晴らしかったです。この城は見晴らしが良く、風も気持ちよかったので最高でした。

ここでは村上水軍の偉い方々が軍法会議をしていたそうです。その光景の再現のレベルが高くて驚きました。

〒722-2211 広島県尾道市因島中庄町3228-2
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/38/1042.html
営業時間:9時30分から17時
鑑賞量:大人 330円
生口島
因島の隣の島です。しまなみ海道の島の中で生口島は特に観光地が多く、見どころが特に多い島です。ここには有名なジェラート屋さんやアート作品が沢山あります。
私たちは時間がなかったためサンセットビーチのみ見て、泣く泣くすぐに移動しました。名残惜しいですが自転車の旅は時間通りにはいかないものです。
瀬戸田サンセットビーチ
しまなみ海道沿いで特に有名な夕日が美しく見える場所です。
訪れた時間が夕方だったためビーチには人がまばらでした。広々としたビーチからは、透明度が高く綺麗な瀬戸内海の海がよく見えました。あまりにも美しい光景だったため、ビーチにある階段に腰掛けてゆっくりと夕日を眺めました。


ビーチには海の家がありました。明るい時間に到着できれば、ここでかき氷が食べれるようです。

〒722-2404 広島県尾道市瀬戸田町垂水1506番地15
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/44/2790.html
大三島
生口島の隣の島です。ここから愛媛県です。
しまなみ海道は街灯が少なかったです。日が完全に落ちる前に宿に着きたいため、ここから全力で自転車を漕ぎました。

オーガニックゲストハウス&カフェ OHANA in 御島
こちらの宿に泊まりました。ゲストハウスですが3、4人で1部屋なので、グループメンバーと同じ部屋を予約すれば個室として使えました。
洗濯機は1回300円で利用できます。洗ったものを干すスペースが宿の2階のベランダにあったため、外に干してすぐに乾き助かりました。
なお自転車置き場は”外”なので、自転車を必ず室内に入れたい方は利用するか慎重に考えてください。
https://maps.app.goo.gl/g5B3Y6VoyTvEKyHt6
お好み焼き 大鳥居
宿から徒歩5分程度の場所です。宿の方から紹介されて訪れました。
宿の人曰く、閉店時間が20時ですがお客さんがいないと早めにお店を閉めるそうです。そのため、事前にお店へ電話し、営業中か確認して行きました。
電話した際、店主はお店を閉める作業をされていましたが、私たちのために営業してくれると言ってくださり心良く来店をOKしてくれました。
入店したら店主が暖かく迎えてくれました。

注文したらすぐにカウンター席の目の前にある鉄板でお好み焼きを焼いてくださりました。カウンター席からは店主の手際が良い動きがよく見えライブ感が良かったです。
ここのお好み焼きは麺は入っておらず、家庭的なお好み焼きのタイプでした。

ちなみにここで利用されているお皿は、40、50年前にオタフクソースの営業さんから貰ったお皿だそうです。お皿は新品のようにきれいな状態だったため、昔のお皿だと全く気付かなかったです。店主が綺麗にメンテナンスしていることに感動しました。

あと、このお店には懐かしの黒電話がありました。私たちが来店確認の電話をした時、店主はこの黒電話で受けたそうです。初めて現役の黒電話に出会えたため嬉しさのあまり興奮しました!

〒794-1304 愛媛県今治市大三島町宮浦5714−8
https://maps.app.goo.gl/bed12jGCpp2uBhLs5
まとめ
真夏のしまなみ海道でのサイクリングは想像以上に過酷です。ものすごく暑くて、水を飲んでも飲んでもずっのどが渇き続けました。自転車で走ると風が当たるのでマシですが、信号で停車した時はサウナに入っているような感覚になりました。
とにかく暑いため、サイクリングプランはゆとりをもって計画し、無理しない走りをすることを強くオススメします。